〒369-0223 
埼玉県深谷市榛沢802番地1 
  電話
048-585-2715 
    FAX048-585-6607
↓↓↓榛沢小HPへは下のQRコードから↓↓↓


携帯電話等で読みとることができます
 

カウンタ

COUNTER2266839

このサイト内の記事、写真等の無断掲載を禁じます。
絵文字:良くできました OK本ホームページをご覧いただきありがとうございます。
「学校ニュース」の右下に、このような表示があるのをご存じですか?
8:15 |投票する | 投票数(0)
この「投票する」ボタンを押していただくと、
8:15 |
投票済 | 投票数(1)
このようになり、
みな様がどのような記事に関心をもたれているのか知ることができます。
 今後のホームページ充実の参考にさせていただきたいと思います。
お時間があるときには、ぜひ、「投票する」をクリックしてください。
 

本校はいじめ・暴力を許しません


R7 榛沢小学校いじめ防止基本方針.pdf
 全国学力テストB問題に挑戦 




自転車による事故に注意
自転車の安全利用のための条例(チラシ).pdf





 

校歌

   榛沢小学校校歌
        作詞:綱島憲次 
        作曲:折山俊也

1 高いみ空に  風かおり
  名も榛沢の  村栄え 
  ゆかりの花を  咲かせつつ          

  清い姿で    今日の日も
  共に学ぼう  小学校

2 遠い山なみ  日に映えて
  名も榛沢の  郷ふるく
  未来の夢を  胸にひめ
  強い力で    明日の日も
  共にみがこう 小学校

3 近い志戸川  水清く
  名も榛沢の  森しげる
  豊かな郷を  守りつつ
  かたい心で  何時の日も
  共にはげもう 小学校

 
6年生 >> 記事詳細

2014/05/29

志戸川調査

Tweet ThisSend to Facebook | by:6年

今年の6年生は、総合的な学習の時間に
身近な環境問題をテーマに学習を進めています。

今回は志戸川の調査をしました。
調査は、川の流れや環境、周辺の生き物などについて、
10項目ありました。

どの項目も自分がその様子を見て判断していくのですが、
子どもたちのまなざしは真剣でした。

 

水の透明度について調査するとき、
「先生、どういうのが透明なんですか?」
と言うので、
「底が見えたら透明って言えるんじゃないかな」
と答えると、
どこかから長い枝を見つけてきて、
川の底の方をつついていました。



そして近くで見ていた子が言うことには、
「藻みたいなこけみたいなのがいっぱいある・・・」
だそうです。
これは果たして「きれい」なのか「きれいではない」のか。

あとで教室に帰って聞いてみると、
「藻みたいなものがあって、ぼくはきれいとは思えないから、
志戸川に入って遊びたいとは思えなかった」
という感想がありました。

反対に、
「藻があるのも自然の一つだと思った」
という考えもありました。


調査は川の水だけでなく、周辺の植物や生き物にも行われました。

 

 

名前のわからない植物もありましたが、
とにかくたくさん植物があることはわかりました。

子どもたちは志戸川の緑のよさをよく知っていて、
「春は菜の花、秋は彼岸花がきれいだよね」
と言っていました。

調査項目に
「食べられる植物や生き物はあるか」
という項目もありました。

子どもたちは、食べられるものがあるかどうか、
よく目をこらしていました。

そんな中、
「へびいちこって食べられる?」
「いやいや、だめだと思うよ。たぶんまずいよ。」
という会話も・・・

よもぎのにおいがわからないというので、
ちょっとだけ摘んで、においをかいでみました。
においがすると言う子と、わからないと言う子。
わからないという子の方がちょっと多かったようです。

写真ではあまりよく見えませんが、
志戸川には鯉もいました。
ちょうど落合橋の下あたりにいて、
見つけたときにはちょっとした騒ぎでした。

次回は川以外のところで、
植物や生き物などの調査を行いたいと思います。
09:00