〒369-0223 
埼玉県深谷市榛沢802番地1 
  電話
048-585-2715 
    FAX048-585-6607
↓↓↓榛沢小HPへは下のQRコードから↓↓↓


携帯電話等で読みとることができます
 

カウンタ

COUNTER1910705

このサイト内の記事、写真等の無断掲載を禁じます。
絵文字:良くできました OK本ホームページをご覧いただきありがとうございます。
「学校ニュース」の右下に、このような表示があるのをご存じですか?
8:15 |投票する | 投票数(0)
この「投票する」ボタンを押していただくと、
8:15 |
投票済 | 投票数(1)
このようになり、
みな様がどのような記事に関心をもたれているのか知ることができます。
 今後のホームページ充実の参考にさせていただきたいと思います。
お時間があるときには、ぜひ、「投票する」をクリックしてください。
 

本校はいじめ・暴力を許しません


R5 榛沢小学校いじめ防止基本方針.pdf

 全国学力テストB問題に挑戦 




自転車による事故に注意
自転車の安全利用のための条例(チラシ).pdf





 

校歌

   榛沢小学校校歌
        作詞:綱島憲次 
        作曲:折山俊也

1 高いみ空に  風かおり
  名も榛沢の  村栄え 
  ゆかりの花を  咲かせつつ          

  清い姿で    今日の日も
  共に学ぼう  小学校

2 遠い山なみ  日に映えて
  名も榛沢の  郷ふるく
  未来の夢を  胸にひめ
  強い力で    明日の日も
  共にみがこう 小学校

3 近い志戸川  水清く
  名も榛沢の  森しげる
  豊かな郷を  守りつつ
  かたい心で  何時の日も
  共にはげもう 小学校

 
6年生
12345
2023/07/13

洗濯実習

Tweet ThisSend to Facebook | by:6年
家庭科では洗濯について学習しています。
今日は実際に学校のビブスを手洗いしました。
普段は自動洗濯機で洗っていますが、手洗いと同じ手順で機械も洗っていることを学びました。
きれいになったビブスで気持ちよく体育ができそうですね!

10:05
2023/07/13

塩マスター

Tweet ThisSend to Facebook | by:6年
5日行われた学校保健委員会の講義「今日からあなたも塩マスター」に参加しました。
深谷市は県や全国平均よりも塩の摂取量が多いこと、塩の摂取量が多いと健康によくないことを学びました。
減塩醬油と普通の醬油との味比べをしながら塩について学び、全員が「塩マスター」になりました。
普段の食事から気をつけていきましょう!

10:00
2023/07/06

I want to see the Milky Way.

Tweet ThisSend to Facebook | by:6年
6年生の外国語の学習では、七夕について学習しています。。
七夕の物語を英語で聞いたり、きらきら星を英語で歌ったりしながら楽しく学習に取り組んでいます。

今日は単元のまとめとして、短冊に願い事を書いて笹に飾りました。
一人一人が「I want  to〜」の表現を使って夏休みにやりたいことを書いていました。


みんなの願いが叶いますように!
11:55
2023/06/08

修学旅行へ行ってきました

Tweet ThisSend to Facebook | by:6年
6年生の楽しみにしていた修学旅行へ行ってきました。




1日目は江ノ島水族館から鶴岡八幡宮までの自由行動でした。天気にも恵まれました。




2日目はキッザニアでの職業体験、東京スカイツリーの見学をしました。

スローガン「日本一の思い出を作る いざ鎌倉へ」の通り、友達と協力し、助け合い、最高の思い出を作ることができました。この経験を忘れずに、最高学年として引き続き頑張っていきましょう!
19:00
2023/05/17

1年生と一緒に

Tweet ThisSend to Facebook | by:6年
新年度がスタートして1ヶ月が経ちました。
6年生は1年生と一緒にそうじをしたり、体力テストに取り組んだりしています。

まだまだ学校のことが分からない1年生に、色々教えてあげる優しいお兄さん、お姉さんとして頑張っています。
 
11:15
2022/11/08

学級でのハロウィン

Tweet ThisSend to Facebook | by:6年
学級会で話し合った、ハロウィンを10月31日に行いました。
当日まで準備をそれぞれの係で進め、
当日は、仮装をしながらレクを楽しみました。
  
16:55
2020/11/13

シュガーボルケーノを噴火させよう

Tweet ThisSend to Facebook | by:教務
 山に見立てたアルミホイルの中に、マグマをイメージして色を付けた「カルメ焼き」の材料を入れて、噴火の様子を再現したモデル実験を行いました。
 溶岩が山肌を覆うところや冷えて固まった溶岩(火成岩)の様子を再現できました。


13:04
2020/10/21

理科 月の見え方

Tweet ThisSend to Facebook | by:学校長
 6年の理科は平柗教諭が担当しています。
 月の満ち欠けについて、この学習を終えた6年生は科学的に説明できます。
 太陽と月の位置関係を変えながら、地球からの見え方をタブレットで画像を撮り、
月と太陽が作る角度が大きいほど、丸く見えることを確認しました。

    
 実験は3人一組で行いました。(一人でも欠けると実験が難しくなります。全員に役割がありました。)
 与謝蕪村の「菜の花や月は東に灯は西に」が実証されました。

 ここで問題です。「三日月は西に、半月は南に、満月は東に見えます。 月はおよそ2週間で三日月から満月に変わっていきます。
          では、月は全天をどのように動いているように見えますか?」

13:00
2020/10/21

国語 説得力のある文章を書くには。

Tweet ThisSend to Facebook | by:学校長
 10月7日には、フジテレビの女性アナウンサーに来校いただき、「話して伝えること」について直接指導を受けています。
 今回は、説得力ある投書を書くために書く力を伸ばす授業です。

    

 投書を読むことはありますが、分の構成や説得力までを考えることは多くないと思います。
 右の写真にあるように、投書の一言一句にマーカーや書き込みがあります。
 子供たちは、次の時間に投書文を書きます。情報収集が大切になります。

 

 この授業は市教育委員会の担当者が録画し、後日、市内全校に授業の様子が伝えられ、ビデオが公開される予定です。

12:36
2020/09/08

図工 水彩画

Tweet ThisSend to Facebook | by:学校長
 3時間目に水彩画を描いていました。
 テーマは、夏祭りや花火、そして風景といったものです。

    
    
 シートを広げて、太い筆で夜空に広がる花火を描いていたり ‥‥ 上 左から2枚目
 コンパスの針で花火の光を修正していていたり ‥‥ 下 左から2枚目
 屋台が並んでいる様子を遠近感を出しながら描いている作品 ‥‥ 上 一番右
 があったりと、一人一人が思い思いにイメージを広げていました。

11:32
12345