このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
〒369-0223
埼玉県深谷市榛沢802番地1
電話
048-585-2715
FAX048-585-6607
↓↓↓榛沢小HPへは下のQRコードから↓↓↓
携帯電話等で読みとることができます
カウンタ
COUNTER
新着情報
最新
(今日)
1日分
2日分
3日分
4日分
5日分
6日分
7日分
8日分
9日分
10日分
11日分
12日分
13日分
14日分
15日分
16日分
17日分
18日分
19日分
20日分
21日分
22日分
23日分
24日分
25日分
26日分
27日分
28日分
29日分
30日分
31日分
今日の給食
パブリックスペース
05/29 10:05
スローガンが完成しました!
5年生
05/26 16:35
今日の給食
パブリックスペース
05/26 09:15
今日の給食
パブリックスペース
05/25 09:13
今日の給食
パブリックスペース
05/24 09:09
ミニトマトの観察をしました
2年生
05/23 16:00
さつまいもの苗を植えました
2年生
05/22 16:00
今日の給食
パブリックスペース
05/22 13:54
緊急連絡サイトアクセス手順.pdf
このサイト内の記事、写真等の無断掲載を禁じます。
本ホームページをご覧いただきありがとうございます。
「学校ニュース」の右下に、このような表示があるのをご存じですか?
8:15 |
投票する
| 投票数(0)
この「投票する」ボタンを押していただくと、
8:15 |
投票済
| 投票数(1)
このようになり、
みな様がどのような記事に関心をもたれているのか知ることができます。
今後のホームページ充実の参考にさせていただきたいと思います。
お時間があるときには、ぜひ、「投票する」をクリックしてください。
メニュー
トップページ
学校紹介
校長室より
学校からの文書
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
はんの木
保健室
学力向上
学校評価
災害時対応マニュアル
岡部地区小中学校連携
本校へのアクセス
本校はいじめ・暴力を許しません
R5 榛沢小学校いじめ防止基本方針.pdf
全国学力テストB問題に挑戦
自転車による事故に注意
自転車の安全利用のための条例(チラシ).pdf
リンクリスト
検索
文部科学省
埼玉県ホームページ
埼玉県教育委員会
深谷市ホームページ
深谷市教育委員会
電力使用状況
熊谷地方気象台
気象庁 | レーダー・ナウキャスト(降水・雷・竜巻)
インフルエンザ情報サービス
環境省熱中症予防情報サイト
ふっかちゃん公式ホームページ
校歌
榛沢小学校校歌
作詞:綱島憲次
作曲:折山俊也
1 高いみ空に 風かおり
名も榛沢の 村栄え
ゆかりの花を 咲かせつつ
清い姿で 今日の日も
共に学ぼう 小学校
2 遠い山なみ 日に映えて
名も榛沢の 郷ふるく
未来の夢を 胸にひめ
強い力で 明日の日も
共にみがこう 小学校
3 近い志戸川 水清く
名も榛沢の 森しげる
豊かな郷を 守りつつ
かたい心で 何時の日も
共にはげもう 小学校
6年生
1
2
3
4
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2023/05/17
1年生と一緒に
| by:
6年
新年度がスタートして1ヶ月が経ちました。
6年生は1年生と一緒にそうじをしたり、体力テストに取り組んだりしています。
まだまだ学校のことが分からない1年生に、色々教えてあげる優しいお兄さん、お姉さんとして頑張っています。
11:15
2022/11/08
学級でのハロウィン
| by:
6年
学級会で話し合った、ハロウィンを10月31日に行いました。
当日まで準備をそれぞれの係で進め、
当日は、仮装をしながらレクを楽しみました。
16:55
2020/11/13
シュガーボルケーノを噴火させよう
| by:
教務
山に見立てたアルミホイルの中に、マグマをイメージして色を付けた「カルメ焼き」の材料を入れて、噴火の様子を再現したモデル実験を行いました。
溶岩が山肌を覆うところや冷えて固まった溶岩(火成岩)の様子を再現できました。
13:04
2020/10/21
理科 月の見え方
| by:
学校長
6年の理科は平柗教諭が担当しています。
月の満ち欠けについて、この学習を終えた6年生は科学的に説明できます。
太陽と月の位置関係を変えながら、地球からの見え方をタブレットで画像を撮り、
月と太陽が作る角度が大きいほど、丸く見えることを確認しました。
実験は3人一組で行いました。(一人でも欠けると実験が難しくなります。全員に役割がありました。)
与謝蕪村の「菜の花や月は東に灯は西に」が実証されました。
ここで問題です。「三日月は西に、半月は南に、満月は東に見えます。 月はおよそ2週間で三日月から満月に変わっていきます。
では、月は全天をどのように動いているように見えますか?」
13:00
2020/10/21
国語 説得力のある文章を書くには。
| by:
学校長
10月7日には、
フジテレビの女性アナウンサーに来校いただき、「話して伝えること」について直接指導を受けています。
今回は、説得力ある投書を書くために書く力を伸ばす授業です。
投書を
読むことはありますが、分の構成や説得力までを考えることは多くないと思います。
右の写真にあるように、投書の一言一句にマーカーや書き込みがあります。
子供たちは、次の時間に投書文を書きます。情報収集が大切になります。
この授業は市教育委員会の担当者が録画し、後日、市内全校に授業の様子が伝えられ、ビデオが公開される予定です。
12:36
2020/09/08
図工 水彩画
| by:
学校長
3時間目に水彩画を描いていました。
テーマは、夏祭りや花火、そして風景といったものです。
シートを広げて、太い筆で夜空に広がる花火を描いていたり ‥‥ 上 左から2枚目
コンパスの針で花火の光を修正していていたり ‥‥ 下 左から2枚目
屋台が並んでいる様子を遠近感を出しながら描いている作品 ‥‥ 上 一番右
があったりと、一人一人が思い思いにイメージを広げていました。
11:32
2020/09/01
廊下掲示 平安美人コンテスト
| by:
学校長
平安「おしゃれ美人コンテスト」の主な選考基準
①真ん中で分けた長くて黒くて長い髪 ②厚く塗ったおしろい ③口紅 ④太い眉毛 ⑤お歯黒
こう見ると、16番 侮れませんね。選考基準をすべてクリアしてそうです。
14:58
2020/08/18
充実の2学期へ
| by:
学校長
1学期を振り返り(写真左)、ファイルに綴じ込んでいました。
自分の変容や成長を自己評価できるようにしていくことを主な目的とし、各自の歩みをファイルに綴じ込んでいきます。
(このファイルの名称が「キャリアパスポート」です。)
早く終わった児童は、算数や国語の学習を進めていました。
11:35
2020/07/28
今日の給食
| by:
学校長
1学期の給食も残すところ、今日と明日の2回です。
今日はこの後、カップのガリガリ君が届きました。
13:18
2020/07/16
リコーダーは校庭で
| by:
学校長
音楽の授業は、教科支援エキスパートの徳世教諭が担当しています。
3校時、リコーダー(音楽)の授業を校庭で行っていました。
感染防止から、音楽は指導計画を入れ替えて学習しています。そうは言っても、リコーダーを学習する場面が出てきます。
今日は、校庭で間隔をあけて、練習していました。鼓笛パレードの練習を思い出しました。
13:46
1
2
3
4
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project